最新の論文「Digital health and therapeutics (DH/DTx) for behavior change: An introduction for policy makers」が発表されました!

  • URLをコピーしました!

[English follows Japanese.]

最新の論文「Digital health and therapeutics (DH/DTx) for behavior change: An introduction for policy makers」が発表されました!
この論文は、英国議会のThe House of Lords Select Committee on Food, Diet, and Obesityの調査に対する学術的な応答および実践的な政策立案のエビデンスとして執筆されました。
この委員会では、超加工食品(UPFs)や高脂肪・高糖・高塩(HFSS)食品が健康的な食事に果たす役割、それらが健康結果や肥満の行動・傾向の変化に与える影響、そして政府の政策の影響について議論されています。
私たちの研究は、行動経済学を活用したデジタルヘルス技術が、どのように効果的に実装されるかを探っています。
ご指導をいただいた、ケンブリッジ大学のVincent Mak 教授とハーバード大学のIchiro Kawachi教授に深く感謝申し上げます。先生のご指導とサポートがなければ、この成果は実現しませんでした。
この論文が、英国のみならず、生活習慣病等のNCDsの増加という世界規模課題に対して、行動経済学を活用したデジタル技術のさらなる社会実装に役立てば、これに勝る喜びはありません。

The latest paper titled “Digital health and therapeutics (DH/DTx) for behavior change: An introduction for policy makers” has been published!
This paper was written as an academic response and practical policy evidence for the UK Parliament’s House of Lords Select Committee on Food, Diet, and Obesity inquiry. The Committee is discussing the role of ultra-processed foods (UPFs) and high fat, sugar, and salt (HFSS) foods in a healthy diet, their impact on health outcomes, behavior and trend shifts in obesity, and the influence of government policies.
Our research explores how digital health technologies utilizing behavioral economics can be effectively implemented.
I am deeply grateful to Professor Vincent Mak from the University of Cambridge and Professor Ichiro Kawachi from Harvard University for their guidance. Without their support and mentorship, this achievement would not have been possible.
It would bring us immense joy if this paper helps advance the implementation of digital technologies utilizing behavioral economics, not only in the UK but also worldwide, in tackling the global issue of increasing non-communicable diseases (NCDs) such as lifestyle-related diseases.

https://committees.parliament.uk/committee/698/food-diet-and-obesity-committee/publications/written-evidence

https://committees.parliament.uk/writtenevidence/129340/pdf

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人/About the Author

AI physician-scientist・連続起業家・元厚生労働省医系技官・医師・医学博士・ハーバード大学理学修士・ケンブリッジ大学MBA・コロンビア大学行政修士。
岡山大学医学部卒業後、内科・地域医療に従事。厚生労働省入省、医療情報技術推進室長、医療国際展開推進室長、救急・周産期医療等対策室長、災害医療対策室長等を歴任。文部科学省出向中はライフサイエンス、内閣府では食の安全、内閣官房では医療分野のサイバーセキュリティを担当。国際的には、JICA日タイ国際保健共同プロジェクトのチーフ、WHOインターンも経験。
退官後は、日本大手IT企業にて保健医療分野の新規事業開発や投資戦略に携わり、英国VCでも実務経験を積む。また、複数社起業し、医療DX・医療AI、デジタル医療機器開発等に取り組むほか、東京都港区に内科クリニックを開業し、社外取締役としても活動。
現在、大阪大学大学院医学系研究科招へい教授、岡山大学研究・イノベーション共創機構参事、ケンブリッジ大学ジャッジ・ビジネススクールAssociate、広島大学医学部客員教授として、学術・教育・研究に従事。あわせて、医療者のための医療AI教室「Medical AI Nexus」を主宰。
社会医学系指導医・専門医・The Royal Society of Medicine Fellow

コメント

コメントする

目次